座喜味城跡
座喜味城跡は琉球の世界遺産の一つに含まれる城跡です。かつては米軍の信号所として使われていたようです。小規模ですが湾曲する城壁が美しい城です。 本土の城とは明らかに異なる曲線とアーチの城壁。 こんな曲線は本土の城郭にはあり… 続きを読む »座喜味城跡
座喜味城跡は琉球の世界遺産の一つに含まれる城跡です。かつては米軍の信号所として使われていたようです。小規模ですが湾曲する城壁が美しい城です。 本土の城とは明らかに異なる曲線とアーチの城壁。 こんな曲線は本土の城郭にはあり… 続きを読む »座喜味城跡
沖縄の世界遺産の一部になっている城跡の一つが勝連城。今帰仁城跡などと比べると規模は劣りますが、海辺に立つきれいな城跡です。 駐車場及び小さな博物館と道を挟んだ向かい側が勝連城の入り口。 勝連城にはさほどの見ものはありませ… 続きを読む »勝連城
沖縄で最も来たかった場所の一つが斎場御嶽(セーファーウタキ)。沖縄の伝統的な聖所であると同時に、世界遺産にも指定されている場所です。琉球王国の王家とも深いつながりがあるところです。 でも女房は関心を持たず、眠ってしまった… 続きを読む »斎場御嶽(セーファーウタキ)
沖縄には石灰岩地帯が多いので、当然鍾乳洞も存在します。でも、島だしそんなに大きなものはないだろうと思っていたらさにあらず。沖縄本島南部、おきなわワールド文化王国にある玉泉洞は結構大きく、楽しめるものでした。 全長はなんと… 続きを読む »玉泉洞
辺戸岬から近いところの山中にあるのが大石林山。なんでも熱帯性のカルスト地形(石灰岩が浸食された地形)としては最北端にあるものだとか。ガイドブックの写真だと、大きな岩が一つあってそれを眺めるだけかと思って出かけましたがさに… 続きを読む »大石林山 ソテツとイルカンダ
国頭村には沖縄本島最北端の辺戸岬(へどみさき)があるのですが、この近くに鎮座するのがヤンバルクイナ展望台。一体何それ?という感じですがただの展望台ではありません。 何と、リアルかつ超巨大なヤンバルクイナの格好をした展望台… 続きを読む »ヤンバルクイナ展望台
今日は沖縄本島の北の端、国頭村まで足をのばしました。まず訪れたのが比地大滝。沖縄本島では最大の滝とか。 この滝へ行くには比地大滝キャンプ場から1.5キロほど山道を歩かなくてはなりません。道はよく整備されていて、さすが有料… 続きを読む »比地大滝(国頭村)へ
玉陵(たまうどぅん)は首里城跡の近く、守礼門から外に出て少し歩いたところにあり、緑の中にたたずむ琉球王家歴代の墓所です。 1501年に琉球の尚真王(在位 1477~1526年)がその父、尚円王の遺骨を見上森陵というところ… 続きを読む »沖縄首里の玉稜(たまうどぅん)
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)は首里城の城門を出たところ、守礼門の近くにある石の門です。通り過ぎれば何も気づかないような鄙びた門ですが、世界遺産群のひとつに指定されています。 御嶽(うたき)というのは、琉球… 続きを読む »沖縄・首里城の園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
2千円札の図柄に使われたことでも有名な守礼門は首里城の正門でした。 扁額(門の上部に掲げられている額)に「守禮之邦(守礼之邦)」と掲げられているので、守礼門と呼ばれるようになりました。尚清王(在位1527~1555)に創… 続きを読む »沖縄 首里城の守礼門