座喜味城跡
座喜味城跡は琉球の世界遺産の一つに含まれる城跡です。かつては米軍の信号所として使われていたようです。小規模ですが湾曲する城壁が美しい城です。 本土の城とは明らかに異なる曲線とアーチの城壁。 こんな曲線は本土の城郭にはあり… 続きを読む »座喜味城跡
座喜味城跡は琉球の世界遺産の一つに含まれる城跡です。かつては米軍の信号所として使われていたようです。小規模ですが湾曲する城壁が美しい城です。 本土の城とは明らかに異なる曲線とアーチの城壁。 こんな曲線は本土の城郭にはあり… 続きを読む »座喜味城跡
沖縄の世界遺産の一部になっている城跡の一つが勝連城。今帰仁城跡などと比べると規模は劣りますが、海辺に立つきれいな城跡です。 駐車場及び小さな博物館と道を挟んだ向かい側が勝連城の入り口。 勝連城にはさほどの見ものはありませ… 続きを読む »勝連城
沖縄で最も来たかった場所の一つが斎場御嶽(セーファーウタキ)。沖縄の伝統的な聖所であると同時に、世界遺産にも指定されている場所です。琉球王国の王家とも深いつながりがあるところです。 でも女房は関心を持たず、眠ってしまった… 続きを読む »斎場御嶽(セーファーウタキ)
沖縄には石灰岩地帯が多いので、当然鍾乳洞も存在します。でも、島だしそんなに大きなものはないだろうと思っていたらさにあらず。沖縄本島南部、おきなわワールド文化王国にある玉泉洞は結構大きく、楽しめるものでした。 全長はなんと… 続きを読む »玉泉洞
楽しそうにシュノーケリングをしているように見えますが、この中で足が届かない水が怖い次男はボードにしがみついて泣き叫んでいたそうです。 グレートバリアリーフのリベンジができるかと思っていたのですが、まだ駄目だったようです。
ルネッサンスリゾート沖縄では、ホテル内で楽しめるアトラクションがいくつもあるのですが、その一つがエイに餌をやる、というもの。ホテルの敷地内で3種類のエイが飼育されており、係員さんから開設を聞いて、実際にエイに餌をやること… 続きを読む »エイに餌やり
辺戸岬から近いところの山中にあるのが大石林山。なんでも熱帯性のカルスト地形(石灰岩が浸食された地形)としては最北端にあるものだとか。ガイドブックの写真だと、大きな岩が一つあってそれを眺めるだけかと思って出かけましたがさに… 続きを読む »大石林山 ソテツとイルカンダ
国頭村には沖縄本島最北端の辺戸岬(へどみさき)があるのですが、この近くに鎮座するのがヤンバルクイナ展望台。一体何それ?という感じですがただの展望台ではありません。 何と、リアルかつ超巨大なヤンバルクイナの格好をした展望台… 続きを読む »ヤンバルクイナ展望台
今日は沖縄本島の北の端、国頭村まで足をのばしました。まず訪れたのが比地大滝。沖縄本島では最大の滝とか。 この滝へ行くには比地大滝キャンプ場から1.5キロほど山道を歩かなくてはなりません。道はよく整備されていて、さすが有料… 続きを読む »比地大滝(国頭村)へ
美ら海で遊んだ後は腹ごしらえ。最初はアグー豚のしゃぶしゃぶでも…なんて威勢の良いことを言っていましたが、どうやら一人3千円かかるらしいとなると、一挙にグレードダウン。車で走っていて見つけた面白そうな沖縄料理店に変更。 雰… 続きを読む »恩納村の海ぶどう
続いてお約束の美ら海水族館。今回のツアーは美ら海水族館の入場券も無料で付いています。女房はそろそろ飽きてきた様子(何しろ4回目)ですが、僕や男の子たちは大好き。 マンタの宙返りとかも見られて相変わらず面白い大水槽ですが、… 続きを読む »美ら海水族館 ジンベエザメの大水槽は何度来ても感動
子どもを連れででかけるのに意外に面白いのがネオパークオキナワ 名護自然動植物公園。少々田舎っぽい、あまり洗練されていない施設ですが、我が家の特に下の子二人は大好き。 いきなり出迎えてくれるのはアフリカの鳥たち。アフリカの… 続きを読む »ネオパークオキナワ 名護自然動植物公園
現在宿泊しているルネッサンスリゾート沖縄。ホテルが付けてくれているのか、旅行会社が付けてくれているのかよくわかりませんが、夕食が2回とデザートが1回無料で付いています。 デザートは1階のラウンジでいただけるのですが、生の… 続きを読む »ルネッサンスリゾート沖縄宿泊のおまけ
沖縄は、何でも明日から天気が下り坂ということで、今日はアクティビティが目いっぱい。男の子二人とカヌーこぎにも挑戦しました。8歳の次男は船が苦手なので渋っていましたが、今日は波も静かで暖か。やっている内に気持ち良くなったよ… 続きを読む »沖縄で親子でカヌーこぎ
午後から家族で釣り。炎天下、きれいな水で針に付けた餌も、魚も見えております。結果、何も連れず。隣で釣っていた親子連れは小さな魚を一匹上げておりました。
ここのところ、毎年の定宿となっているのが、ルネッサンスリゾート沖縄。3年前に来て気に入り、それ以降毎年同じホテルを利用しています。目の前がビーチだし、レストランも充実。しかも、航空券・レンタカーとホテル宿泊がパックになっ… 続きを読む »ルネッサンスリゾート沖縄 家族連れにお勧めの沖縄のホテル
今きているのは航空券、宿泊とレンタカーが付いたツアー。おまけも多く、アイスクリームの引き換え券も。 Big Dipというチェーン店でいただけます。 シングルのみですが食後のデザートには丁度です。 ここはかつて米軍の人が利… 続きを読む »楽しみにしていた沖縄のアイスクリーム屋さんBig Dip
那覇の空港からホテルへ向かう途中で琉球そばを食べようと、ガイドブックに載っていた店へカーナビを頼りに行ってみたら、なんと更地。女房に「これいつのガイドブック?」ときけば「3年前」。飲食店は入れ替わりが激しいのでこれではだ… 続きを読む »沖縄ダイニングごま苺で夕食
現在中部国際空港。子どもたちは遊具で楽しそう。空港にこんな施設があるのは助かります。では行ってきます。間もなく1年ぶりの沖縄です。
これが有名なペンギン食堂の石垣島ラー油。実は沖縄へ旅行へ行った時ではなく、通販で購入したもの。地域おこしの関連で、「ペンギン夫婦が作った石垣島ラー油のはなし」という本を読む機会があり、実際に味を試してみたくなって、買って… 続きを読む »ペンギン食堂の石垣島ラー油
「大家(うふやー)で晩御飯」に書きましたが、大家は島豚と沖縄料理と沖縄そばの店です。ここで出されるやんばる島豚はアグー豚の純粋種ではなく、琉球在来種アグーと、アメリカ黒豚デュロックとイギリスのパークシャーのハーフを交配さ… 続きを読む »大家でアグー豚(やんばる島豚)を食す
玉陵(たまうどぅん)は首里城跡の近く、守礼門から外に出て少し歩いたところにあり、緑の中にたたずむ琉球王家歴代の墓所です。 1501年に琉球の尚真王(在位 1477~1526年)がその父、尚円王の遺骨を見上森陵というところ… 続きを読む »沖縄首里の玉稜(たまうどぅん)
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)は首里城の城門を出たところ、守礼門の近くにある石の門です。通り過ぎれば何も気づかないような鄙びた門ですが、世界遺産群のひとつに指定されています。 御嶽(うたき)というのは、琉球… 続きを読む »沖縄・首里城の園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
2千円札の図柄に使われたことでも有名な守礼門は首里城の正門でした。 扁額(門の上部に掲げられている額)に「守禮之邦(守礼之邦)」と掲げられているので、守礼門と呼ばれるようになりました。尚清王(在位1527~1555)に創… 続きを読む »沖縄 首里城の守礼門
PENTAX Optio WG-1 の防水性能 PENTAXブランドから発売されていたデジカメ Optio W90。沖縄へ行く直前の発売なので見た瞬間「Optio W90欲しい!」と思ってしまいました。今はその後継機種の… 続きを読む »PENTAX Optio WG-1 は水深10メートルの防水性能、デジタル顕微鏡モードで水中の生物や昆虫の撮影も!
オキちゃん劇場は、沖縄海洋博記念公園にあるイルカショー。まあ、イルカショーだけなら、今時あちらこちらの水族館で見られますし、場所によってはシャチのショーもありますから、正直迫力はそちらの方が上。 では何がオキちゃん劇場の… 続きを読む »オキちゃん劇場 沖縄海洋博記念公園
沖縄海洋博記念公園の一角、美ら海水族館の少し海岸よりにマナティー館があります。マナティーは大西洋に住むジュゴンの仲間で、人魚伝説のもとになったと言われる哺乳類です。なぜ日本周辺に住むジュゴンの展示がないのか不思議ですが、… 続きを読む »マナティー見るなら沖縄海洋博記念公園のマナティー館
牧志公設市場(まきしこうせついちば)は那覇のメインストリート、国際通りから少し南に入ったあたりにあります。 むつみ橋通り むつみ橋通りは国際通りとむつみ橋交差点で交差する通りです。アーケードがありますからすぐにわかりまし… 続きを読む »那覇牧志公設市場(まきしこうせついちば) 沖縄一の市場
沖縄旅行で子ども達が(実は私も)一番楽しみにしていたのが、沖縄本島の北端近く、本部町にある中ら海水族館。本物のジンベエザメが見られるとみんなわくわく。 中ら海水族館=ジンベエザメというイメージしかなかったので、今回旅行の… 続きを読む »美ら海水族館と海洋博公園
沖縄海洋博記念公園の北端に位置するのがエメラルド・ビーチ。美ら海水族館から歩くと結構な距離があります。下の写真は歩いてエメラルド・ビーチに向かう途中に撮影したもの。 エメラルド・ビーチは、人口のビーチですが、白い砂浜はと… 続きを読む »沖縄海洋博記念公園のエメラルド・ビーチ
行って来ました沖縄の中ら海水族館。ジンベエザメやマンタが泳ぐ中ら海水族館の大水槽は、噂にたがわず感動ものでした。ずっとジンベエザメを見たがっていた子ども達も大満足。 中ら海水族館近くのホテル 我が家が利用したのは、その名… 続きを読む »美ら海水族館
首里城へは宿泊した那覇の国際通りから車で向かいました。カーナビに従って首里に入り、首里城公園管理センターの方から駐車場を探しますがどこも満車で停められません。 仕方なく首里城の周りをぐるりと大きく回って行ったところ見つけ… 続きを読む »首里の円覚寺跡と弁財天堂
沖縄の伝統的な農家というのは、沖縄本島ではもうなかなか見られなくなっているようです。琉球村などの観光施設に行けば、移築・復元された民家は見学できますが、中村家住宅は、元の場所にあった民家がそのまま保存されているもので、国… 続きを読む »中村家住宅 琉球の民家
沖縄に石垣を伴う中世の城があることは、世界遺産登録が行われるまで、恥ずかしながら知りませんでした。沖縄にも複数の王朝が覇権を争った時代があったとは、なんとなく平和な南の島のイメージとは違いますね。権力争いがなければ、この… 続きを読む »沖縄の世界遺産・中城の城跡
首里は琉球王国の都です。琉球が三つに分かれていた三山時代にこの地に中山国の城が築かれ、琉球統一の1429年に首都となりました。1879年の廃藩置県によって那覇に県庁が置かれるまで、首里が琉球の政治・文化の中心地であったそ… 続きを読む »首里城跡・首里城周辺
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が沖縄の世界遺産の正式名称です。2000年に世界遺産として登録されました。 首里城跡・玉陵・園比屋武御嶽石門・識名園・斎場御嶽・今帰仁城跡・座喜味城跡・勝連城跡・中城城跡の、全部で9箇所… 続きを読む »沖縄の世界遺産 琉球王国のグスク及び関連遺産群
琉球村は沖縄の文化や伝統を保存・再現して見せてくれる観光村です(琉球村ホームページはこちら)。実を言うと、沖縄に到着するまで琉球村は日程に入っていませんでした。事前に購入して参考にしていた沖縄ベストガイド(ただし我が家が… 続きを読む »琉球村